AIAIモンキーは、NHKスペシャル「不寛容社会」の特集を見ていた時に思いついた?

NHKアーカイブスより引用

AIAIモンキーの発案者が、たまたま土曜日の夜に放映されていたNHKスペシャル【私たちのこれから「#不寛容社会」(2016年6月11日)】という特集を見ていた時にAIAIモンキーのもととなる考えを思いつきました。


番組の内容は以下の通り(NHKアーカイブスから引用)

「週刊誌の報道をきっかけに人気タレントに集中する批判。インターネットやSNSにあふれるバッシングや炎上。相いれない主張がエスカレートし、対立構造が先鋭化する社会に、息苦しさを感じるという声が多く聞かれるようになった。専門家は、このままでは日本社会全体が萎縮してしまうと警鐘を鳴らす。なぜ、いま“不寛容な空気”が広がっているのか?冷静な議論のためには何が必要なのか、専門家や市民と共に徹底討論する。」


この番組を見ながら、自分と異なった意見が世の中にはたくさんあることを一人ひとりが認識すること、そのことがとても大事なのではないかと考えました。共感して認め合うことは難しいとしても、違う意見があることは当たり前のことなので、目くじら立てて反対意見を叩き潰すのではなく、そう思う人もいるんだというくらいにならないと確かに息苦しいなど感じました。

では、そんな寛容な社会を作っていくためにはどうしたらよいのか?なにかできることはないか・・・

まずは、みんなの意見を聞いてみる、そして、自分と違う意見の人がたくさんいることを認識する、さらに違う意見の人の話を聞いてみることが必要だと思いました。実際、私自身、AIAIモンキーを使った授業を見学しているときに「こんな考え方があるんだ!」と思ってもみない意見が出されたのときの衝撃は忘れられませんでした。

そんな心に残る番組を見てから2か月後の平成28年(2016年)8月に文部科学省から企画競争を前提とした「道徳教育の抜本的改善・充実に係る支援事業」の公募が出されました。平成30年4月から小学校で道徳が「特別の教科」となり、中学校では、平成31年4月から全面的に実施されることを視野に入れた事業内容でした。

公募内容を読みながら不寛容社会の問題が思い浮かび、AIAIモンキーの基礎となる提案書を書いて千葉大学教育学部藤川大祐教授に送信しました。その後、藤川先生が肉付けをして、見事採択され3年間の支援事業がスタートしました。

関連記事

「ひろがれ言の葉」の森は、ポケモンのトキワの森をイメージして作られた?

プログラミング教材「虹色ボックス」の名前は、キャリアデザイン教材から引き継いだ?

デジタル生活ノートのキャラクター「ふぅーにゃん」は、みんなを見守ってくれる?

PAGE TOP